採用情報トップ 、CSRの取り組み (PC版) > エヌ・アンド・イーの様々な活動
小松島市役所にて夏休み木工教室を開催しました(WMICKs)
昨年ご好評いただいたWMICKsの木工教室を今年も開催しました。小松島市役所一階ロビーの木質化コーナーにて、午前、午後合わせて35名もの親子が参加してくださり、思い思いの工作を楽しんでおられました。
徳島大学生物資源学部様 Web特別講演および工場見学
第6回徳島木育サミットに参加しました
「昭和の遊び会」企画の工場見学会が行われました
徳島県で地域の子供たちの遊び場・居場所づくりを行っている「昭和の遊び会」の皆さんが工場見学に来場されました。木を使う大切さや木を活かしている地域の企業・工場を知りたいというご要望にお応えして見学会が企画され、多くの親子連れにお越しいただきました。大きな機械や設備に大変驚かれた様子で、楽しんでいただけたようでした。
みなとモデル展示会に出展しました
WOODコレクション(モクコレ)2024に出展しました
那賀高校生徒のインターンシップを受け入れました
徳島県立那賀高校の生徒さんのインターンシップ1名を受け入れました。阿南高専にて開催されたデザインコンペ2024で展示用ブースに使用されました
とくしま木づかいフェアに出展しました
徳島大学の産業体験実習を受け入れました
小松島市役所にて夏休み工作用木片配布と木工教室開催(WMICKs)
阿南市発明クラブ工場見学受け入れ
阿南市少年少女発明クラブは、阿南市科学センターにて阿南市内の小学4年生~中学生を対象に、発明や科学についての興味・関心を高めるため、科学工作を中心とした活動を行っている団体で、毎年県内の企業見学も行っているそうです。今年は縁あってエヌ・アンド・イーの見学が企画されました。
小中学生対象ということで、安全面にも十分配慮し、木材利用についての話も交えながら好評のうちに実施することができました。
徳島大学生物資源学部にてWeb特別講演
徳島大学生物資源産業学部・生物生産システムコース2回生を対象に、森林科学の講義において「国産・徳島県産木材を利用した木材製品」と題した特別講演をさせていただきました。今年もWebでの講演となりましたが木材利用の意義から各種木質材料の説明を行い、木材業界にも関心を持ってもらえるよう木材を使った人工衛星の話なども織り込んで説明させていただきました。リフレッシュ瀬戸内-海岸清掃活動に参加
小松島西高校生徒のジョブシャドウィングを受け入れました
小松島市がキャリア教育の一環で取り組んでいる「ジョブシャドウイング」が行われ、小松島西高校の生徒3名を受け入れました。第5回徳島木育サミットに参加しました
みなとモデル展示会に出展しました
とくしま木づかいフェア2023に出展しました
徳島あすたむランドにて開催された「とくしま木づかいフェア2023」に出展しました。
小松島市役所にて夏休み工作用木片配布をおこないました
昨年に引き続き、地元の子供たちに夏休みに木工に親しんでもらおうと、WMICKs各社が協力して小松島市役所一階ロビーの木質化コーナーにて木片の配布をおこないました。
徳島大学の産業体験実習を受け入れました
徳島大学生物資源学部様 Web特別講演および工場見学
6月19日徳島大学生物資源産業学部・生物生産システムコースを対象に、森林科学の講義において「国産・徳島県産木材を利用した木材製品」と題した特別講演をさせていただきました。今年もWebでの講演となりましたが木材利用の意義から各種木質材料の説明、木材業界の動向などを説明させていただきました。6月21日には同コースの学生さん34名の工場見学も受入れ、MDF工場のスケール感を体験していただきました。海岸清掃活動に参加 - クリーンアップ作戦、リフレッシュ瀬戸内
小松島西高校生徒のジョブシャドウィングを受け入れました
小松島市がキャリア教育の一環で取り組んでいる「ジョブシャドウイング」に協力して、小松島西高校の生徒4名を受け入れました。WOODコレクション(モクコレ)2023に出展しました
一般向け「こどもと小松島を満喫する旅」工場見学ツアー受け入れ
「魅力再発見!こどもと小松島を満喫する旅」による工場見学を受け入れました。みなとモデル展示会に出展しました
とくしま木づかいフェア2022に出展しました
とくしま林業アカデミー研修生工場見学
とくしま林業アカデミーの第7期研修生22名の工場見学を受け入れました。徳島大学の産業体験実習
2022年 9月12日~16日
徳島大学生物資源産業学部より産業体験実習生3名を受け入れました。
初日は会社案内、工場見学と安全に関する座学。2日目はMDFの製造について詳しく説明し開発棟のMDF試作設備で実際にMDFの試作を体験してもらいました。
3日目はMDFの品質管理について説明し、試作したMDFの品質試験を実際の試験機を使って実施しました。最終日は那賀町のチップ工場と那賀高校森林クリエイト科を見学し、試作MDFを使った記念品の製作を体験してもらいました。
山林と木、木質材料・MDFの重要性と、もの作りの楽しさを感じてもらえたのではないかと思います。
小松島市役所にて夏休み工作用木片配布をおこないました
地元の子供たちに夏休みに木工に親しんでもらおうと、WMICKs各社が協力して小松島市役所一階ロビーの木質化コーナーにて木片の配布をおこないました。
徳島大学生物資源学部にてWeb特別講演
徳島大学生物資源産業学部・生物生産システムコース2回生を対象に、森林科学の講義において「国産・徳島県産木材を利用した木材製品」と題した特別講演をさせていただきました。今年もWebでの講演となりましたが木材利用の意義から各種木質材料の説明、木材業界にも関心を持ってもらえるようウッドショックや木材産業とSDGsの関係なども説明させていただきました。リフレッシュ瀬戸内-海岸清掃活動に参加
小松島市役所一階ロビーの木質化コーナーにMDF製の家具が採用されました
小松島市役所では木材利用促進の取り組みとして一階ロビーの一部を木質化しています。そこで使う建材や家具にはWMICKs各社の製品が利用され、エヌ・アンド・イーからもMDF製の長イスとパーティションが採用されました。
徳島阿波踊り空港の展示コーナーに出展中です
徳島阿波踊り空港の展示コーナーで新商品の構造用MDF「NEXSTボード」とエヌ・アンド・イーの紹介展示を実施中です。林野庁木材利用課ご来訪
林野庁林政部木材利用課の方がエヌ・アンド・イーの視察にお見えになりました。NEOグッズのクリスマスツリー大好評!
今年もNEOグッズのクリスマスツリーが大人気! 阿波踊り会館あるでよ徳島のクリスマスコーナーではデコレーションに一役買っています。さらにオープンしたての徳島おもちゃ美術館では親子のワークショップでMDFのクリスマスツリーが使われ、木育活動にも役立ちました。
みなとモデル展示会に出展しました
とくしま木づかいフェア2021に出展しました
徳島あすたむランドにて開催された「とくしま木づかいフェア2021」に出展しました。
阿波踊り会館 NEOグッズコーナー更新、「うずしおキット」発売!
NEOグッズの新商品、「うずしおキット」が発売されました。
徳島大学生物資源学部にてWeb講演
小松島市長ご来訪
小松島市長にご来訪いただきました。小松島中学校からMDFによる工作品を頂きました
2021年 4月13日阿波踊り会館 NEOグッズコーナー更新、「さくらだより」発売!
NEOグッズに期間限定の新商品、「さくらだより」製作キットが発売されました。桜色に塗装したスパイラルカットMDFで桜の木を表現しています。付属の花びらとウグイスでオリジナルの桜にアレンジ、メッセージカードを添えてお祝いの贈り物にも使えます。4月末までの期間限定なのでお早めに!
新開小学校からリモート授業の感想を頂きました
2020年11月12日徳島新聞にWMICKsの活動が掲載
2020年11月5日クリスマスツリー製作キット発売!
2020年11月2日
新開小学校にてリモート授業を実施
2020年10月28日
小松島中学校にてリモート授業を実施
2020年 9月25日
新型コロナウィルスの影響で工場見学や出張授業が困難となっている中、小松島中学校にて、Web会議システムを利用したリモート授業を行いました。「森林を活かす小松島」と題して、森林の役割、木材利用の重要性、小松島でのカスケード利用が両方に貢献していることを説明させていただきました。
ご担当いただいた西山先生のご尽力により、画面を通して教室の様子もわかり、双方向で質疑応答もできました。
これからも、地域の子供たちが木質素材や木を使うことの重要性を学ぶ機会を作っていきます。
小松島中学校の皆さん、ありがとうございました!
地域企業のゴルフ大会に参加
2025年 8月24,31日
エヌ・アンド・イーでは、今年も福利厚生の一環として徳島県の企業チームが集まるゴルフ大会に
参加しました。予想通りの酷暑ではありましたが、結果、新聞紙上を賑わせることなく、しかし、普段関わる事のない県内の他企業の方と良い交流をする事が出来ました。来年こそ頑張るぞ!
社内安全大会
2025年 7月 3日、8月20日
今年も、全国安全週間の7月3日と長期SD工事前の8月20日に社内安全大会を実施しました。
7月3日には全社員から募集した安全標語から優秀作品の表彰と安全活動の報告があり、8月20日には長期SDでの工事項目、スケジュールと安全管理体制などの説明が行われました。
社員の安全意識向上に向け、こうした取り組みも継続しています。
危険物安全協会総会表彰
2025年 5月26日
小松島市危険物安全協会にてエヌ・アンド・イーの社員が表彰を受けました。
2024年度の無事故無災害達成事業所の担当者として優良従業員表彰を受けたもので、表彰式にて表彰状と記念品を授与されました。
引き続き、無事故無災害の継続を誓いました。
社内安全大会
2024年 7月1日、8月20日
社内安全大会を、全国安全週間の7月1日と長期SD工事前の8月20日に実施しました。
7月1日には全社員から募集した安全標語から優秀作品の表彰と仕上課の安全活動の報告があり、8月20日には長期SDでの工事項目、スケジュールと安全管理体制などの説明が行われました。
社員の安全意識向上に向け、こうした取り組みも継続しています。
交通安全講習会
2024年5月17日
小松島警察署より講師をお招きして交通安全講習会を行いました。
今回は高齢者、歩行者の保護についてDVDと講義で説明していただきました。県内の事故事例なども数示していただき、各自安全運転への意識をあらたにしていました。
社内緊急事態対応訓練
長期SD安全大会
2023年8月18日
長期SD工事前の8月18日、社内安全大会を実施しました。
暑い時期、1か月以上の長期にわたるSDのため、十分な配慮ができるよう工事項目、スケジュールと安全管理体制などの説明が行われました。過去の事故事例の紹介、社長からの訓示なども行い、最後は安全の誓いを全員で唱和して大会を終えました。
弊社ではこうした安全への取り組みを優先的に行っています。
地震津波避難訓練
社内安全大会
2022年 7月1日、8月22日
社内安全大会を、全国安全週間の7月1日と長期SD工事前の8月22日に実施しました。
7月1日には全社員から募集した安全標語から優秀作品の表彰と転倒災害防止についての講習、8月22日には長期SDでの工事項目、スケジュールと安全管理体制などの説明が行われました。
弊社ではこうした安全への取り組みを優先的に行っています。
交通安全講習会
2022年5月12日
小松島警察署より講師をお招きして交通安全講習会を行いました。
今回は歩行者優先についてDVDと講義で説明していただきました。横断歩道や狭い路地での危険な事例を多数示していただき、各自安全運転への意識をあらためて喚起していました。
社内緊急事態訓練
2022年1月31日
火災を想定した緊急事態訓練を実施しました。
事務所や各職場からの避難対応や放水訓練、安否確認手順など、火災時の各職場の動きにも着目した訓練を行いました。前回の改善点をとりいれた訓練でしたが、さらにいくつか改善点も見つかり、有意義な訓練となりました。
弊社ではこうした緊急事態の対応訓練を定期的に行い、地域と社員の安全を図っています。
長期SD安全大会
2021年8月25日
8月27日より行われる長期SD(定期メンテナンス)時の災害防止のため、安全大会が行われました。
今年は昨年以上に新型コロナウィルス対策が強化され、受付など入構者の管理や、休憩室の利用についての注意が説明されました。
また、例年通り工事のスケジュールや注意点、過去の災害事例の説明も行われ、社長訓辞の後、全員で長期SDの無事故無災害を誓いました。
繊維板工業会主催のWeb特別講演会参加
2021年 6月10日
日本繊維板工業会主催の特別講演会がWeb上で開催され、当社も参加しました。
「木材のカスケード利用と繊維板工業」と「SDGsと繊維板工業」について講演があり、普段の仕事ではあまり意識しない自分たちの製品と環境との関わりをしっかり認識できたことと思います。
安全や仕事のスキルアップだけでなく、仕事の社会的意義にも目が向けられるよう、今後もこうした機会を設けていきます。
交通安全講習会
2021年 5月10日
小松島警察より講師をお招きして交通安全講習会を行いました。
事故事例や最新の動向などをわかりやすく教えていただきました。
新型コロナウィルス対策をしつつ、大切な行事は極力実施するようにしています。
地震津波避難訓練
社内安全大会
2020年9月1日
社内安全大会を全国安全週間初日の7月1日および長期SD(定期メンテナンス)前の8月24日に行いました。
事例紹介と安全表彰に加え、長期SDに向けて綿密な工事計画に沿った安全対策の説明を行い、「いかなる者にも会社敷地内で怪我をさせてはならない」という
使命のもと、工場に出入りする業者様を含めた安全対策の徹底を誓いました。
今回も新型コロナウィルス対策として通常よりも間隔を空け、全員がマスクを着用しての大会となりました。
長期SD安全大会
2020年3月21日
3月23日より行われる長期SD(定期メンテナンス)時の災害防止のため、安全大会が行われました。
工事のスケジュールや注意点、過去の災害事例の説明に加えて、今回は新型コロナウィルスの影響も心配されるため、衛生上の注意点なども説明されました。社長訓辞の後、全員で安全の誓いを唱和し、長期SDの無事故無災害を誓いました。
消火訓練
2020年1月18日
火災に備えた消火訓練を行いました。
自衛消防隊を組織し、消火栓の操作、放水訓練、各部署の避難、安全確認などを行いました。
弊社ではこうした災害時の対応訓練を定期的に行い、地域と社員の安全を図っています。