採用情報トップ 、CSRの取り組み (PC版) > エヌ・アンド・イーの様々な活動 > 過去の活動記録
過去の地域活動、見学会、採用活動などの記録
WOODコレクション(モクコレ)令和元年に出展
阿南工業高等専門学校にて企業研究セミナーに参加
2019年12月 8日
阿南工業専門学校にて行われた企業研究セミナーに参加しました。阿南工業高等専門学校のキャリア教育の一環として実施されたもので、有名企業や地元企業など多くの企業が自社の業務内容などを説明するために参加していました。弊社とMDFを身近に感じてもらうために、MDFの説明や国産材利用の取り組み、徳島県、小松島市との取り組みなどを紹介しました。
会場は大変な賑わいで、人気の企業に学生が集中しがちな中で、説明機会を4回に分けていただいたおかげもあって弊社も8名の学生さんに詳しく説明させていただくことができました。
小松島中学校にて出張授業実施
第一回 徳島木育サミットに参加
新開小学校にて課外授業実施
2019年10月17日、23日
地元の新開小学校にて、課外授業を行いました。
10月17日には教室で山・川・海と題して、山の木、森林と環境について説明し、木材から作られる製品例としてMDF製コマの製作を行いました。
10月23日は校外学習として那賀町の伐採現場や木材市場、川口ダムなどを見学しました。木材の生産と、山から川へ、木を介した水の循環とエネルギーについて学びました。
これらの活動は、文部科学省のキャリアパスポート制度に基づいた新開小学校の取り組みに弊社が協力する形で実施されています。
とくしま木づかいフェアに出展、木づかいアワード準グランプリ受賞
地元中学生の職場体験
2019年10月1日~10日
地元中学生の職場体験学習を受け入れました。10月1日~3日は小松島南中学、10月8日~10日は小松島中学から3年生がそれぞれ3名ずつ参加し、MDFの品質管理について、座学と実際の試験機による試験を体験してもらいました。
皆さん真剣に学び、慣れない作業にも一生懸命取り組んでいました。
社会人となって仕事をするということを少しだけ感じてもらえたのではないかと思います。
弊社はこうした地域の学習活動にも積極的に関わり、将来の人材育成に協力しています。
小松島ウェルカムマルシェに出展
小松島南中学校にて講演
那賀高校 文化祭にてN&Eコラボ展開
こまつしまリビングラボ 活動開始
みなとモデル展示会に出展
徳島大学インターンシップ実施
小松島「はも認定証」に弊社MDFが採用されました
香川短期大学 デザイン・アートコース プロダクトデザイン作品発表会への参加
吉野川流域林業活性化センター総会に参加
とくしま林業アカデミー研修生工場見学
愛媛大学OB講演会
小松島市役所にMDF製名刺をご採用頂きました
リフレッシュ瀬戸内に参加
徳島大学生物生産フィールド実習(工場見学)
小松島ウェルカムマルシェへの出展
新開小学校生徒の工場見学会
オーガニック・エコフェスタ in 徳島 に参加
那賀高校森林クリエイト科の工場見学会
小松島西高等学校にて「地域連携型キャリア教育プログラム」に参加
県庁と小松島市役所にて NEOボードS の加工品が展示中
小松島市の広報誌で「木づかいコラム」スタート
小松島市が木質素材製品及び加工品群を「ふるさと名物応援宣言」
NEOボードS製「とくしまパズル」が徳島県内の広報ツールとして活躍
小松島市立新開小学校にて出張授業を実施
2018年11月16日
みなとモデル木材製品展示会に出展
2018年11月7日
「とくしま木づかいアワード2018 デザイン部門」グランプリ受賞
2018年10月20日
とくしま木づかいフェア2018に出展
2018年10月20日,21日
小松島市への提言活動が徳島新聞に掲載
2018年10月18日
産・官・学 による木質素材産業を通じた小松島市のPRに関する提言
2018年9月27日
徳島大学との個別インターンシップ
(1)COC+ 実践力養成型インターンシッププロジェクトへの参加
徳島大学COCプラス推進本部が企画する長期インターンシッププロジェクトで、2018年度は徳島県県内から16機関が参加し、エヌ・アンド・イーもその一社として参加しています。(2)生物資源産業学部 自由応募型インターンシップへの参加
徳島大学生物資源産業学部が企画されている自由応募型インターンシップですが、生物資源産業学部の学生にとっては、必須科目となっており、徳島県内から14機関が参加し、エヌ・アンド・イーもその一社として参加しています。(2018年8月)阿波踊りに参加
2018年8月15日
エヌ・アンド・イー、日本製紙木材合同連として阿波踊りに参加しました。
あいにくの天候で時折大雨に見舞われながらも、多くの関係企業様とグループ各社も参加して、盛り上がりました。
天保連の皆さんにサポートいただき、南内町演舞場、両国橋南詰、紺屋町演舞場と無事に踊りきることができました。
横須海岸清掃活動
2018年5月19日
従業員9名とその家族4名の合わせて13名で、横須の海岸清掃に参加しました。
弊社では、地域のボランティア活動にも積極的に参加しています。
大学生の実習(工場見学)受入
2018年5月12日、19日
徳島大学生物資源産業学部の生物生産フィールド実習の一部として、工場見学を受け入れました。
総勢100余名の学生さんに、4グループに分かれていただき、のべ2日間の見学会となりました。
弊社では、MDFという素材と、国産材を積極的に活用している弊社の取り組みを、より多くの方に知っていただくために、お客様や関係者だけでなく、公的機関や学生の見学も受け入れています。
過去の安全衛生活動、社内教育など、社内の活動の記録
環境法規制勉強会を実施
AED講習会
2019年9月19日
小松島市消防署の方を招き、社内にて毎年恒例のAED講習会を行いました。
倒れている人を発見したとき、何をすれば良いのか、AED(自動体外式除細動器)を使った救急救命の正しいやりかたを教えていただきました。人形を使った訓練で心臓マッサージとAEDの操作を全員が体験しました。
長期SD安全大会
2019年8月21日
8月21日より行われる長期SD(定期メンテナンス)に向けて、安全意識を高めるために安全大会が行われました。
製造部長より開会の挨拶の後、長期SDのスケジュールや注意点、過去の災害状況などの紹介を行いました。
社長訓辞の後、全員で安全の誓いを唱和し、長期SDの無事故無災害を誓いました。
社内安全大会
2019年7月3日
令和元年度全国安全週間の取り組みとして、社内にて安全大会が行われました。
安全標語の表彰や取り組み事例の紹介が行われました。社長訓辞の後、全員で安全の誓いを唱和し、無事故無災害の誓いを新たにしました。
弊社では、無事故無災害を継続すべく、様々な安全への取り組みを行っています。
ドイツ国際見本市視察
2019年5月28,29日
ドイツで行われた木材工業の国際見本市"interzum2019"と"LIGNA2019"の視察に社員二名を派遣しました。
"interzum"インターツム ケルン国際家具インテリア産業見本市は、2年に一度開催される世界的な家具・木材加工の見本市、"LIGNA"リグナ 国際木工林業機械見本市(ハノーバー)も2年に一度開催される、木工林業分野のバリューチェーン全体を紹介する BtoB 国際専門展示会です。
世界的な動向の情報収集と担当者のスキルアップのため、こうした海外出張の機会も設けています。
日本製紙グループ小集団活動発表大会
2019年5月30日
日本製紙グループで行われた小集団活動の発表会に参加しました。
グループ各社・事業所で取り組んでいる改善活動の成果を発表する場で、12のグループから発表があり、様々な取り組みや改善手法について学ぶことができました。参加者は社内で報告会を行い知識の共有化も図っています。
このようにグループ内行事への参加によるスキルアップにも取り組んでいます。
交通安全講習会
2019年5月24日
小松島警察署より講師を派遣していただき、交通安全講習会を行いました。
最近の交通事故の傾向や、徳島県の交通事故状況などをご説明いただき、交通事故防止への意識を新たにしました。
弊社では、通退勤時の交通事故防止はもちろん、通常の運転時にも安全配慮できるように、こうした取り組みも行っています。
地震避難訓練
2018年12月26日
地震に備えた避難訓練を行いました。
揺れがおさまった後社員の無事を確認すると、津波の発生を想定し、すぐに近くの高層建築物へ移動、再度全員の無事を確認しました。
弊社ではこうした災害時の対応訓練を定期的に行い、社員の安全を図っています。
AED講習会
2018年10月2日
小松島市消防署の方を招き、社内にてAED講習会を行いました。
倒れている人を発見したとき、何をすれば良いのか、AED(自動体外式除細動器)を使った救急救命の正しいやりかたを教えていただきました。人形を使った訓練で心臓マッサージとAEDの操作を全員が体験し、活発な質疑も行われて有意義な講習会となりました。
弊社ではこうした講習会を定期的に開催し、社員のスキルアップを目指しています。
社内安全大会
2018年7月2日
社内にて安全大会が行われました。
第19回全国安全週間の取り組みとして、安全標語の表彰や取り組み事例の紹介が行われ、社長訓辞の後、全員で安全の誓いを唱和し、無事故無災害の誓いを新たにしました。
弊社では、無事故無災害を継続すべく、様々な安全への取り組みを行っています。